日本企業の70%がミャンマーで事業を継続

日本貿易振興機構(JETRO)の報告によると、ミャンマーに投資している日本企業の70%は、昨年の壊滅的な軍事クーデターとエピクダミックにもかかわらず、ミャンマーで事業を継続または拡大し続けています。
レポートによると、52.3%の企業が現在の事業を維持し、13.5%がミャンマーでの事業を拡大し、27.5%が国内での事業を縮小し、 6.7%が国から撤退するか、事業を第三国に移します。昨年12月9日に発表された報告書は、ミャンマーのビジネス環境が悪化し続けるならば、より多くの日本の投資家が縮小するか去るしかないだろうと述べた。
国連は、ミャンマーの政治的および安全保障の状況は、2月1日の軍事クーデターからほぼ1年後の2022年まで不安定なままであると予想され、またCOVID-19の第4波は比較的低いため、 ワクチン接種率とコロナウイルスの新しい亜種の出現は、リスクが高まっていると考えられています。
国際通貨基金(IMF)は、ミャンマーの経済は2021年までに17.9%縮小すると予測されています。これは4月の予測から9%減少しています。IMFはまた、ミャンマーの国内総生産は2022年に0.1%縮小すると予測した。
JETROの調査によると、回答者の63.6%が、2021年の営業利益が前年比で減少すると予測し、27.8%が、同じレベルの利益を達成すると予測しています。JETROが8月と9月に実施した調査では、約180社が調査されました。6月下旬現在 、合計433社の日本企業がミャンマーに投資しています。なぜミャンマーから事業を縮小、移転、撤退するのかと尋ねたところ、回答者の68.4%が売上高の減少を挙げ、50.9%がミャンマーの低成長と可能性に言及しました。不安定な政治情勢と国の将来への不確実性によって推進された悪化するビジネス環境を指摘する人もいました。
国連機関はミャンマーの悲惨な見通しを発表し、2022年には推定1440万人、つまり国の人口の約4分の1が食糧や医薬品などの人道援助を必要とするだろうと述べた。
国連人道問題調整事務所は、クーデター後、食料やその他の主要な家財の価格が高騰し、パンデミックが国の人道状況を悪化させたと述べた。
                                       

筆者:Phyu Thin Khine